![]() ![]()  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
| 院長 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    <略歴> <所属>  | |||||||||||||||||||||||||||
獣医師 津村 泰子(つむら たいこ)  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
| 診療可能動物 | ||||||||||||||||||||||||||||
| イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、小鳥 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 診察時間・休診日 | ||||||||||||||||||||||||||||
2014年9月1日〜2015年1月31までの診察時間
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
| ■休診日 なし | ||||||||||||||||||||||||||||
| 住所・最寄り駅 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||
■住所 〒536-0008  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
| ■最寄り駅・アクセス | ||||||||||||||||||||||||||||
| 連絡先 | ||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
| 特徴 | ||||||||||||||||||||||||||||
| <ご挨拶> 動物たちにとって 何が一番良い方法か、飼い主の方と私たちとで話し合いながら治療をしていく−必ず中心に動物たちがいる−そんな治療を心がけています。 獣医師2名、動物看護士4名のすべてが女性ですので、疑問に思う事、分らない事なども聞いて頂き易いと思いますし、私たちもできるだけ分りやすくお応え出来るように努力しております。スタッフ全員、それぞれに愛犬・愛猫がおり、飼主でもありますので自分の子が病気をした時のつらさ、大変さは経験もしており、又、患者さんの献身的な看護に励まされ、力を頂く事も多々あります。長年この仕事をしてきて痛感するのは、やはり「動物を一生幸せにしてやる」ためには「強く・賢く・優しく」あらねばならないという事。人はなかなか強くなれないものですが、我が子のために強くなられる患者さんはたくさんいらっしゃいました。私たちは、そんな皆様の頼りになる存在であり続けたいと思います。  | 
     
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||
<私たちの病院の診療> 又、私たちの診療方針としてPOS(ピーオーエス)の考え方に基づくチーム医療を行っております。POSとは、患者さんを中心とした問題解決システムで人医の方ではかなり普及してきております。獣医師だけが自分の考え方を押し付けるのではなく、動物看護士の参加・協力の元、飼い主の方のお考えもよくお聞きして、獣医師・動物看護士・飼い主の方でチームとなって納得のいく医療を進めていきます。 手術の際のインフォームドコンセント(説明と同意)はもちろんすべての病気について起こりうる可能性や予後など、充分お話させていただいてQOL(生活の質)を考えた選択をしていくように心がけています。  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
スタッフのご紹介  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||
       ![]()  | ||||||||||||||||||||||||||||
 
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||